【プレーヤー】技術・戦術・戦略・ルール etc
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
1 / 3 ページ 前へ→

【59】2011バレーボーミーティング
 こぶ(後藤)  - 11/6/30(木) 20:43 -

引用なし
パスワード
    日本バレーボール学会主催の、2011バレーボールミーティングが、7月9日、名城大で行われます。

 全日本トレーナー大石氏を迎え、「トップレベルのトレーニング」というテーマで、シンポジウム、オンコートレクチャーを展開します。

 昔からのfvballerには、懐かしいお名前のオリビアさんも、シンポジストとして参加されます。

 こぶ(後藤)プロデュースですので、内容的にも、おもしろいですよ。

 興味ある方は、ぜひ、ご参加ください。

日本バレーボール学会 2011バレーボールミーティング

【テーマ】
トップチームのフィジカル・トレーニング−体幹・肩甲帯・股関節を中心に−

主催:日本バレーボール学会
後援:東海大学バレーボール連盟・愛知県バレーボール協会・名城大学

期日:平成23年7月9日(土) 10:00〜15:00
会場:名城大学 天白キャンパス
    交通アクセス 名城大交通アクセス.pdf
日程
09:30〜10:00 受付
10:00     開会 挨拶
10:10〜12:00:シンポジウム 司会:高梨泰彦(中京大学)
   講師:大石博暁氏(医療法人社団 飛翔会 (株)メディウイング)
      橋本吉登氏(寒川病院)・有地省吾氏((有)グレイトペッパー)
      江藤直美氏(名城大)

13:00〜15:00:オンコートレクチャー 司会:山田雄太(中京大学)
   講師:大石博暁氏(医療法人社団 飛翔会 (株)メディウイング)
      有地省吾氏((有)グレイトペッパー)
      江藤直美氏(名城大)
  対象チーム:東海学連所属校選手

15:00 閉会

参加費
・学会会員・学生  1,000円
・一般参加     1,500円
 ※東海学連所属校の学生および高校生以下は無料です。
  受付で学生証を提示ください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Chrome/12....@202.124.213.2>

【58】Re:バレーペディアについて
 こぶ(後藤)  - 11/4/10(日) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ながたさん

あー、なんという化石レス。

 読んでいただき、ありがとうございました。

 今までにない形式の指導書、バレー読み物としては、面白い部類に入る本だと思います。

 そろそろ日本文化出版も在庫が切れたようです。
 相変わらず、私のところには、在庫があります(笑)。

 また、5年後(もう4年後か)にむけて、新しい企画を模索中です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, lik...@202.124.213.2>

【57】Re:バレーペディアについて
 ながた  - 10/10/7(木) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ながたです。

こぶさん、ご無沙汰してます。
遅くなりましたが、発刊おめでとうございます。
ここ見てなかったら、発売されてる事も気付いてませんでした(^^;

いつもの調子で、Amazonで注文しようと思ったら、売り切れ・・・
巡り巡って、出版元のNBPに辿り着き、勢い3冊購入させてもらいました。

ホントは、指導してる選手全員に配りたいところですが、
自分で買わないと身につかないと思いますので、回し読み用に1冊。
自分用に1冊。愛人に1冊・・・いやいや(笑
保存用に1冊の計3冊になりました。

ホントなら、プレーヤー必携だと思うんですが、
私の周りのママさん、中高生プレーヤーってこう言うの買う人
ほとんど居ないんですよね。
欲しがるのは指導者ばかりのような気が・・

ともかく、バレーをろくに知らずに指導してる身としては
大変助かる資料です。勉強させてもらいます!

ありがとうございました!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB0.0; Mozill...@58-188-195-76f1.kyt1.eonet.ne.jp>

【56】バレーペディアについて
 こぶ(後藤)  - 10/5/26(水) 2:15 -

引用なし
パスワード
    バレーボール百科事典「バレーペディア」が、日本文化出版社より5月15日に発売になりました。

 日本バレーボール学会15周年記念事業の一つです。
 10周年記念で、「100Q入魂」というQ&A形式で、発売されたものの第二弾となります。

 その経過を語ると、とても長い(^^;;。
 5年前に、バレーボールの用語を整理しなければならないと、用語検討ワーキングが発足。5年間かけて、まとめてきたものを中心に、単なる用語集で終わらないものをと、それぞれのエキスパートが、さらに、いろいろな話題を付け加えて、完成しました。

 バレーボールで登場する様々な用語を、しっかりと定義しつつも、最新の戦術を詳細に解説したり、昔からの用語が、なぜ、そういう言い方をするのかという部分まで、実に多彩なバレーボール解説書になってます。
 昔からバレーボールをされている方も、今の戦術を詳しく知りたい方も、きっと楽しく読めると思います。

 用語の詳しい解説なんて、今までのどの指導書にも書かれていません。

 5年をかけて、完成を求め続けてきたものでありながら、個人的な感想でいえば、日本のバレーボール界の一貫指導は、やっとスタートラインにたったとも感じています。

 プレーヤー会議室に書き込むのも、2年2ヶ月ぶり。このフォーラムも、ずいぶん、来訪者が少なくなってしまいました。

 自由に、バレーボールのいろいろなことを、語れるフォーラムだったニフティ時代を受け継いでくれたこのフォーラムにこそ、ふさわしい話題だと、書き込むことにしました。

 オフ会ともども、他の会議室が盛り上がるといいなと、今でも考えています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like...@ntaich363025.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【55】Re:小学生のホールディング
 こぶ(後藤)  - 08/3/3(月) 3:24 -

引用なし
パスワード
    こんにちは。久々の,プレーヤー会議室への書き込みですね。
 この手の基準は,その大会を運営する組織が,主導しないとなかなかよくなっていかないだけに難しい問題です。
 通常は,上部組織から,下部組織に通達され,その内容が各チームに通達され,1,2年の経過措置時期を設けながら,徹底されるべきなのですが‥‥。
 ボールハンドリングなどは,本来,審判通達が伝われば,問題ないはずですが,審判組織自体が,しっかりしていないようなケースでは,大会運営側で,申し合わすしかないわけです。

 学連などでは,下部リーグのベンチスタッフの服装,登録メンバーの確認不足等が,トラブルの元になったりします。地道に,通達を繰り返し,出し,審判等の運営をする人間に注意を喚起していくしか方法がありません。

 ほとんど役に立たないようなコメントで申し訳ありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@ntaich225104.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【54】Re:小学生のホールディング
 なまはげ  - 08/2/27(水) 0:03 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ 疑問にされているのは同じ気持ちです。

背の低いチームが速いバレーを目指して、闇雲にボールを止めて速攻を打つようなことをしています。おかしいでしょ?

小学生の判定の場合、誰もが見て「ボールを止めた場合にだけ吹く」という事をライオンの時代から根強くあるようで、昨年からJVAがペプシの大会に絡んだことで「もう少し引き上げよう」と言っても、ペプシ前に招待大会や地区レベルの大会では全く変わりません。

ほかの理由もありますが、中学の先生で小学生バレーの指導方針が嫌いという方もたくさんおられます。

また事実を申し上げると、招待試合などに県外から招待したチームの指導者が地元チームのホールディングを試合で吹いた事が発端もあり、来年からの「招待はしない」という事を聞きました。自分たちがよくない行為をしていても、まずは部外者から排除するような体質ですからバレー特有の閉ざされた体質は変わらないのでしょうね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p4091-ipbfp301motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

【53】小学生のホールディング
 やじお  - 07/7/16(月) 0:26 -

引用なし
パスワード
   ジュニアバレーにたずさわり約3年になります。
1番おどろいたのはセッターのホールディングです。
見た事がある人はわかると思いますが、完全に持ってるし、止まってます。
それも強豪チームに多いのです。
全部とれば試合がつぶれます。
それとも強豪チームだから審判もこわがって笛をふけないのか?
ジュニアの場合地方大会ぐらいだと試合していないチームの監督なりコーチが審判をします。
せめてこの点だけでもなんとかしてもらって公認の審判の人がきてくれないかなと思います。
ちゃんとした審判が出てくるのは全国大会だけだと思います。
(人手がおらんからむりかな〜?)
他のチームの先生も頭を抱えてますし、強豪チームの先生もわかってるはずやのになんで直さんのやろか?
それとも小学生ルールで許されてるの?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska003052.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【52】Re:不平等?
 こぶ(後藤)  - 06/11/27(月) 11:37 -

引用なし
パスワード
    技術論?なのかな‥‥。(カメラワークは技術論か(^^;;;)
 実際の試合の話でなくても、世界選手権のスレッドにコメントされた方が、見る人にはいいかもしれません。
 以前、フジの担当者の話を伺った際に、テレビのコンテンツとして成立させるためには、ドラマ性やスター性が必要だと聞きました。フジの時は、男子は山本しかいなくて、なんとか山本に頑張ってほしいと。
 今回のTBSは、間違いなく石島ですね。valでも、石島石島で、宣伝してきていますし。石島本人がテレビを意識しているわけではないでしょうけど、彼の気迫は、今までの全日本にはなかったもので、TBSが、そこに着目するというのは、至極当然のように感じます。
 もちろん、「その時々、活躍した人、良いプレーをした人物を平等にスイッチングして欲しい」というお気持ちはよく理解できます。
 個人的には、今回のTBSの放映では、スーパースローで、再生されたプレーがいろいろな角度から、細かい技術までわかるように再生されるので、プレーの技術的にけっこうなお宝画像が手に入りそうで喜んでいます。
 昨日の千葉のストレート打ちなんか、ストレートに打っているのに、手のひらが身体の外側に捻られているなど、すごいスロー映像が流されました。
 ブロックなどでも、ただ前に出しているだけでなく、ただ、しめているだけでなく、最後に押し出し動作というか、さらに押し込むような手の動きまで見て取れます。既存のイメージ以上のブロック技術です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@202.124.213.2>

【51】不平等?
 yoshi  - 06/11/26(日) 20:45 -

引用なし
パスワード
   石島選手のアップが多い。1回が長く、肩からでなく顔面ドアップ。例えば最も活躍したのが斉藤の試合で、一人ドアップが4倍多かったという。千葉が決めたのに千葉1秒の直後何故かゴッツが長くうつるとか。実際の得点は少なく、ミスが多い試合でも、素人にはまるでサブリミナル効果のように最も印象に残り、最も活躍したかのように印象づく。サーブを待つ時と、タイムアウト終了後コートに戻った時に無意味にゴッツばかりなので違和感は拭えない。その時々、活躍した人、良いプレーをした人物を平等にスイッチングして欲しい。ちょっとした空いている数秒があると、いつもゴッツ。山本よりアップ。スパイク決定率1位だから、といっても打ってる数が少ない。ゴッツは凄いし罪はないけど、TBSのカメラワーク何か変。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank219215240124.bbtec.net>

【50】Re:パッシングについて
 おおさか  - 06/7/15(土) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼こぶ(後藤)さん:
ご無沙汰しております

最近の審判の判定のなかで重要視されているのは
★反則は反則なんだ!★
です

なんだか当たり前のことですよね
(きっとみなさんもそう思うでしょう)

でも、ゲームセット終盤の後1点で試合がきまる
この状況ではだれでも、かっこよく、きれいに終
わりを迎えたくありません??よって、些細な反
則については、流されるケースもあったようです。
でも、それではいけない!という流れになりまし
た。ネッチでもなんでもだめはだめ。終わりは、
終わりです。
最近審判やっててこんな終わり方なんて・・・・
が多くなってきました。仕方がないのですが。

そういった意味で、指摘したセッターのパッシン
グは上位のリーグでも反則をきちんととる!と、
なってきているようです。

今月末はお世話になります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.163.67.38>

【49】Re:パッシングについて
 YUN  - 06/7/12(水) 0:08 -

引用なし
パスワード
   やじおさん、こんばんは。

>セーフです。

ですよね。

あとは、そのときの審判さんにどう納得してもらうかが問題だ。。。

//YUN//
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska108177.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【48】Re:パッシングについて
 こぶ(後藤)  - 06/7/11(火) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼おおさかさん:
 お久しぶり。
>パッシングの対象となる範囲の確認
 ちょっと誤解招く表現かと‥‥
 下記以外の「いかなる身体の部分」が相手コートを触れたら,パッシングですね。離れて説明がありましたが。

>1. 足先からかかとまで
 いわゆる,「足裏」といってもよいのかと‥‥。
 甲の部分がつくことはないでしょうから(複雑骨折時を除く(笑))

>2. 手の指先から手首まで
 わたし,こちらは認識不足。「足裏」以外はパッシングだと勘違いしていました。

>取り扱いについての認識は同じです
 「手」でも,一部がライン上(空間を含む)に残っていれば,OKなんですね。
 ルールブックって,年に何回も確認するのみ,見落としてました。

>レシーブサイドでバックの位置にいるセッターがトスアップの際に
>フロントへ走りこんで振り返る際片足が踏み越しました。振り返るとき、
>足首はひっくり返りますので、みごとに反則の成立です
 これ,よくあります。けっこう見逃されているように感じます。
 見逃しているときには,見ていないときですから,アピールしても無駄だし(笑)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@ntaich226045.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【47】Re:パッシングについて
 やじお  - 06/7/9(日) 0:15 -

引用なし
パスワード
   >すみません、ちょっと説明が足りてませんでした。
>ネット際のボールを押し込むPLAYのあとだったので、つまさきから着地して、
>遅れてかかとが地面についたという状況です。先に着地したつまさきは、
>確かにセンターラインを踏み越えてました。かかとはライン上です。
>こういうケースはどうなりますでしょうか?

セーフです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)@acoska015204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【46】Re:パッシングについて
 YUN  - 06/7/8(土) 22:33 -

引用なし
パスワード
   やじおさん、おおさかさんどうも、返信ありがとうございます。

>センターラインに対して対象の範囲がライン上に接触または想像延長上に
>ある場合は、対象の一部が相手コートに出ていた場合でも許されます。
>
>つまり、やじおさんと話をしたように、中途半端にさけるならきちんと踏
>んでアピールしましょう!!という結論でした。

すみません、ちょっと説明が足りてませんでした。
ネット際のボールを押し込むPLAYのあとだったので、つまさきから着地して、
遅れてかかとが地面についたという状況です。先に着地したつまさきは、
確かにセンターラインを踏み越えてました。かかとはライン上です。
こういうケースはどうなりますでしょうか?

>もう1点、YUNさんの遭遇したケースですが場合、ルールの解釈につい
>て、ゲーム中はキャプテンが主審に確認することはできますが、それ以外
>の行為は、厳密なことをいえば、遅延の反則をあたえあれるケース該当し
>ます。ご注意ください。

ご指摘ありがとうございます。
実際のところは、ゲーム中のアピールは手短にして、
試合終了後、主審の方にパッシングの反則について認識の共有をはかりたい
ということで、声をかけました。

いつも同じチームが月1回定期的に集まる牧歌的な大会ですので、
このへんはお互い気まずくならない程度にねという感じの
運営になっています。

//YUN//
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska108177.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【45】Re:パッシングについて
 おおさか  - 06/7/8(土) 15:16 -

引用なし
パスワード
   パッシングの定義は今手元にルールブックがないので簡単に。

パッシングの対象となる範囲の確認
1. 足先からかかとまで
2. 手の指先から手首まで

以上を確認して下さい。取り扱いについての認識は同じです

センターラインに対して対象の範囲がライン上に接触または想像延長上に
ある場合は、対象の一部が相手コートに出ていた場合でも許されます。

つまり、やじおさんと話をしたように、中途半端にさけるならきちんと踏
んでアピールしましょう!!という結論でした。

では、レシーブサイドでバックの位置にいるセッターがトスアップの際に
フロントへ走りこんで振り返る際片足が踏み越しました。振り返るとき、
足首はひっくり返りますので、みごとに反則の成立です

あと、許される範囲は最初に示したところですので、ひじやひざが相手コ
ートに接触したら反則になります。ご注意ください。

なお補足ですが、原則この反則を確認・吹笛できるのは副審です!

もう1点、YUNさんの遭遇したケースですが場合、ルールの解釈につい
て、ゲーム中はキャプテンが主審に確認することはできますが、それ以外
の行為は、厳密なことをいえば、遅延の反則をあたえあれるケース該当し
ます。ご注意ください。
久々の長文で走り書きとなりました。後で読み直し勘違いなどがあれば訂正します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219022100097.bbtec.net>

【44】Re:パッシングについて
 やじお  - 06/7/8(土) 6:57 -

引用なし
パスワード
   以前におおさかさんとパッシングについてYUNさんと全く同じ話しを
してました。
さすがにおおさかさんは審判だけあって知ってました。
ようするにセンターラインは変によけずに踏んでしまえということです。

別件ですが、手のパッシングについて。
長い事手のパッシングはちょっとでもでたらアウトと思ってましたが
手のひらまではゆるされるんでしょうか?
先日本屋でルールブックを見たらそう書いてあったんですが、長い事
ぼくが勘違いしてたのかなあ?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)@acoska015204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【43】パッシングについて
 YUN  - 06/7/4(火) 0:00 -

引用なし
パスワード
   パッシング(ペネトレーション・フォールト)について、常々疑問に感じており、
ちょっと前どこかの掲示板で見かけて(どこか忘れてしまった。。。)、そうかと納得し、念のためバレーして初めてルールブックも購入し目を通し、で、つい先日自分がその反則の当事者となりました。

要するに、かかとが浮いた状態で、つま先がセンターラインを越えて着地した場合、反則になるかどうか。

当初疑問に思ってたころはなんとなく、センターラインに接触してなければそりゃ反則だろうと。
で、掲示板で見かけて、ルールブック読んで確かめたところ、センターラインを踏み越えても、踏み越えた手足の一部がライン上(接してなくても可)に残っていれば、反則にならないと。

で、自分がその状態で着地したとき、笛ふかれて反則取られました(^^;)
そのときの主審・副審とも、以前なんとなく自分が思っていたのと同じ理解。
(=かかとが浮いてのラインの踏み越しは反則)
いやいや先日自分はルールブック読んで確かめたばっかしと主張しても、
聞き入れられず、とりあえずその場は、認識の違いということで、
お互い確かめて、次の機会に再確認しましょうと。

実は、同様の反則は3月のFVB関西10周年の混合の試合でもあり、
そのときの自分(主審してました。。。)は、反則と思っていて、
副審の判定をそのままウンウンと受け入れてました(^^;)

ということで、みなさん、いかが認識されてますでしょう?
これを機会にバレーフォーラム関係者の中では認識の共有がはかれれば
と思います。

//YUN//
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska108177.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【42】Re:リードブロック時のレシーブ体型
 こぶ(後藤)  - 06/5/8(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼一生バレーさん:
>それなりに形になり、県内、県外の強豪校相手にもシャットのブロックではなく
>ワンタッチのブロックができるようになりました。
 すばらしいですね。大学生を教えていますが,細かい部分を理解させるのが大変な状況で,リード・コミットをあまり意識させないで,状況に応じたブロックをさせています。(ちょっと情けないですが‥‥)


>しかし、そこで問題が。。。どの本にもフロントのブロックのことは書かれてい
>るのですが、リードブロック時のレシーブ体型が書かれていません。
 たしかに。書かれている指導書など,見た覚えがありません。
 100Q入魂でも,ベースポジション,ファーストテンポ,セカンドテンポ,サードテンポの攻撃に対してと,わけて書かれていますが,コミット,リードを区別したレシーブシステムに関しての記述はありませんでした。

>時と場合や、相手の攻撃によって一概にこう。というポジションはないと思うの
>ですが、やはり基本となる体型はあると考えてます。
 あらためて,いろいろと考えてみましたが,大きな違いはないように感じます。
 あえていえば,相手の攻撃に対応できるよう,ポジショニングしていくことでしょうか。

>ワンタッチで大きくはじかれたボールに対して相手にチャンスボールでしか返
>せないのが現状です。
 うーん,状況がわからない部分もありますが,コミットのように,状況によっては枚数は少ないがしっかり跳ぶ場合は,コースに入るレシーブが主になるように思います。
 通常のサードテンポの攻撃で,ワンタッチで大きくはじかれたボールに対してでも,バックセンターが簡単に移動できる範囲でなければ,同様ですよね。
 「ワンタッチで大きくはじかれたボール」というのは,そんなに多いのでしょうか? 高校生の試合を見ていても,うちレベルの大学生の試合でも,それほど多くなく,むしろ,バックセンターが下がりすぎて,前に落ちるボールの方が多い気もします。

やはり文字化けで,せっかく書いていただいたフォーメーションがわからずに,推測で書いてる部分があります。ご容赦下さい。

#久々の面白い話題だったのに,出遅れた(^^;;。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@ntaich226045.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【41】Re:リードブロック時のレシーブ体型
 一生バレー  - 06/4/24(月) 8:52 -

引用なし
パスワード
   YUNさん、ご指摘ありがとうございます。

記号と入力して変換したのですが・・・文字バケしちゃうんですね・・・
僕もウィンドウズです。

何か方法考えます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; .NET C...@fmuggg.fukui-med.jp>

【40】Re:リードブロック時のレシーブ体型
 YUN  - 06/4/22(土) 10:27 -

引用なし
パスワード
   一生バレーさん、はじめまして。

具体的にレシーブフォーメーションを示しているであろうと思われる部分が、
WINDOWS環境(少なくとも私の)では文字化けしています。

たぶん機種依存文字を使われているのではないでしょうか?

確認の上、再アップされることをお勧めします。

//YUN//
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska108177.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
1 / 3 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
18,131
(SS)C-BOARD v3.8 is Free