|
▼うりこひめさん:
>2つほど、お伺いしたいことがあります。
なんとも,お応えしにくい難問で,レスを躊躇してしまいました。
といっても,私の中でも解決していないため,とりあえず‥‥です。
>1つは、うちのチームはまだ経験の浅い選手が多いためか、
>相手のトスが近いのか遠いのかが、よくわからないようです。
感覚的には,慣れるしかない‥‥としか,答えられません。
と,その前に,以下の2点に関して,確認です。
1.相手のトスが近ければ,強打の可能性が低く,フェイントになるケースが多いことは理解されていますか?
2.自コートシートレシーブをするときに,ネットに近いボールは前に出ることは,できているのでしょうか?
>近ければ、フェイントを予測してより早く前に動けるよう
>守るべきだと思うのですが、
うりこひめさんのチームは9人制でしたよね。
6人制だと,同じように守ることもありますが,逆に,前めにポジショニングしていて,下がる必要が生じたときに下がるという守り方もあります。
>それをいち早く見分けられるには、どんな練習が効果的なのでしょうか?
フェイントゲームなどはいかがでしょう。打つ側としても,相手コートを見る練習になりますし,レシーバーにとっては,相手がどのモーションで何を狙っているのかを見る練習になります。
>またよりわかりやすい説明の仕方があったら、教えていただければと思います。
相手のトスが近いかどうかは,ボールの軌道を見ることと,スパイカーの動きから判断できますので,その両方を注意して視ることでしょうね。
>特にふくらはぎの張りがひどいらしく『甘いもの好き?』などと聞かれました。
どのように関係あるのでしょう?
その先生は,なんで甘いものが好きだとふくらはぎが張ると説明されましたか?
>先日、大林素子さんの『高校時代は甘い物一切禁止でした。』という話を
>聞きました。
>やはり甘い物は運動をする上で、マイナスなものなのでしょうか?
女子選手の甘いもの禁止は,肥満による過体重を防止するためでしょう。
男子選手でも,同様ですけど,成人の男子選手の場合は,むしろ,お酒やたばこの方が問題でしょう。
今では,私は,ふだん,ほとんど飲みません。(オフ会参加者には,嘘つきといわれそうですけど,ふだんは飲みません。)
|
|