【全日本・国際】
国際大会・全日本チームの話題/海外リーグの話題 etc
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
13 / 19 ツリー ←次へ | 前へ→

【26】2005ワールドグランプリ女子大会 mitsui 05/5/18(水) 23:22

【36】Re:2005WGP女子大会のチームの出来 みすたあ 05/6/27(月) 1:13
【42】Re:2005WGP女子大会のチームの出来 こぶ(後藤) 05/7/3(日) 3:11
【43】Re:2005WGP女子大会のチームの出来 みすたあ 05/7/3(日) 23:57
【44】Re:2005WGP女子大会のチームの出来 こぶ(後藤) 05/7/5(火) 23:02

【36】Re:2005WGP女子大会のチームの出来
 みすたあ  - 05/6/27(月) 1:13 -

引用なし
パスワード
    「プレーヤー」会議室にしようか迷いましたが、こちらでお願いいたします。

 100Q入魂「Q&A11」にも解説されているとおり、ディフェンスとはブロックとレシーブの総合力である、と。ブロックの出来がよければディグも助かるだろうということは、観戦だけのファンである私にも理解できます。たとえ止めたりワンタッチできたりしなくても、きちんとした壁を作れればスパイクコースも限定されるのでしょう。

 さて、今般のワールドグランプリ大会の全日本チーム(見たのはテレビでの3試合だけですが)は、去年の全日本チームと比較してみると、柳本監督が掲げる「変化とスピード」というテーマのとおり、多彩な攻撃を発揮しているようです。それを支えているのがレシーブで、特に櫻井さんや菅山さんあたりがとても良くて、それが多彩な攻撃に結びついているのだろうと思いました。
 で、ここで前段に書いたことを思い出してみると、もちろんレシーバー自身のパフォーマンスも素晴らしいですけれど、ブロックがまた良いのではないか?と思ったところです。具体的には、オポジットに前年までの高橋さんに代わり大友さんが入ったところがミソなのではないかと。ローテーションの半分だけであっても、ミドルブロッカー(宝来さん/杉山さん)と大友さんが並んでブロックするのはかなり効果的なように思いました。
 前年チームより平均身長は低くなったらしいですが、ミドルブロッカーとオポジットだけで見れば(というのも強引かも知れませんが)逆に高くなっており、これがアウトサイドプレーヤーのディグをかなり(「かなり」というのも漠然としていますが)助けているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5))@61-199-185-201.catvy.ne.jp>

【42】Re:2005WGP女子大会のチームの出来
 こぶ(後藤)  - 05/7/3(日) 3:11 -

引用なし
パスワード
   ▼みすたあさん:
>ブロックの出来がよければディグも助かるだろうということは
 竹下が下がったときは、最高ですね。
 といいつつ、竹下も健闘しています。興味深いのは、竹下がセンターで跳ぶことがあるという点です。
 セッターセンターって、低いレベルではよくありますし、相手のセンターがたいしたことなければ、大学男子でもワンポイントとして用いることがありますが、国際レベルでは始めてみました。
 結果として、真ん中あたりにディグがあがれば、両サイドの速い攻撃で切り返せるというメリットが出てきていたように感じました。
 本日の韓国戦の大詰めでは、両サイドに速い攻撃と思わせた瞬間に、大友のパイプ(センターからのバックアタック)。ノーマークで気持ちよく決まりました。韓国の息の根を止めましたね(笑)。

>>たとえ止めたりワンタッチできたりしなくても、きちんとした壁を作れれば
>>スパイクコースも限定されるのでしょう。
 ブラジル戦では、ブロックが分断される場面が多々見られました。あのレベルの高さと幅、スピードにどれだけ対応できるようになるか、キーポイントになりそうです。
 韓国のセンター(名前がわからない)の選手(のひとり)、いいですよね。完全にリードブロックで、日本の攻撃に対応していました。あのレベルのブロックができれば、トップ3に迫れます。

>多彩な攻撃を発揮しているようです。それを支えているのがレシーブで、特に
>櫻井さんや菅山さんあたりがとても良くて、それが多彩な攻撃に結びついてい
>るのだろうと思いました。
 やじおさんも書かれていましたが、ディフェンス能力の重要性をあらためて認識させられますが、すごいのは、ただ、レシーブがあがるというレベルではなく、攻撃、コンビに結びつくディグが非常に多いことです。
 個人技(レシーブ力・ブロック力)が、攻撃へ組織的に対応できているのが、今回の全日本女子の最大の魅力であり、武器であるように感じました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@ntaich024205.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【43】Re:2005WGP女子大会のチームの出来
 みすたあ  - 05/7/3(日) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼こぶ(後藤)さん:
>興味深いのは、竹下がセンターで跳ぶことがあるという点です。
>国際レベルでは始めてみました。
  ありましたですね。私はあっさりと、そういうこともあるのかと思っていましたが、トップレベルでは珍しいことなんですか。ということは意図してやっているということですね。ストレートを閉めて、櫻井さんらのディグに期待し、竹下さんは中央に位置していて両サイドの速い攻撃を狙う・・・という解釈でよいのでしょうか?
  でもやはりハニーフ選手やあの左利きの凄い選手がいるアメリカ相手では、ブロックの低いところをズドンと抜かれると、苦しかったですね。


>やじおさんも書かれていましたが、ディフェンス能力の重要性をあらためて認識させられますが、すごいのは、ただ、レシーブがあがるというレベルではなく、攻撃、コンビに結びつくディグが非常に多いことです。
>個人技(レシーブ力・ブロック力)が、攻撃へ組織的に対応できているのが、今回の全日本女子の最大の魅力であり、武器であるように感じました。
  そういえば確かに、アテネ組の時に比べて、竹下さんが乱れたボールを追いかけて慌てて駆け回るシーンが少なくなったような気がします。


>ブラジル戦では、ブロックが分断される場面が多々見られました。あのレベルの高さと幅、スピードにどれだけ対応できるようになるか、キーポイントになりそうです。
>韓国のセンター(名前がわからない)の選手(のひとり)、いいですよね。完全にリードブロックで、日本の攻撃に対応していました。あのレベルのブロックができれば、トップ3に迫れます。
  こちらが得意のコンビで翻弄したかと思ったら、うまくついてきてブロックに引っ掛ける韓国選手が、いました、いました。
  100Qの13や某「へりくつ」などを読むと、基本はリードブロックであり、コミットというのはリードブロックの一場面でしかないのでは?と思うようになりました。リードに必要な観察力や判断力、反応速度、ステップワーク、高さ、それらが足りない場合にコミットにならざるを得ないのだろう、とまぁこれは観専ファンの勝手な解釈ですが。いずれにせよ、高さ以外は正しい訓練で向上できるものだろうと思いますので、期待します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5))@61-199-185-201.catvy.ne.jp>

【44】Re:2005WGP女子大会のチームの出来
 こぶ(後藤)  - 05/7/5(火) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼みすたあさん:
>トップレベルでは珍しいことなんですか。
 レフト側に移動することは、特に男子ではよくあります。

>ストレートを閉めて、櫻井さんらのディグに期待し、竹下さんは中央に位置し
>ていて両サイドの速い攻撃を狙う・・・という解釈
 おっしゃるとおりだと思います。今までよりも、クロスのレシーブを戦略的に活かそうとしている。ブロックとからめてという意味でも、竹下のマイナスをあわよくばプラスにという意味でも、面白い試みです。
 ただ、当然のことながら、センターからの速攻、バックアタックのパイプには、ほとんど無力状態ですから、両刃の剣であることには違いありません。

>でもやはりハニーフ選手やあの左利きの凄い選手がいるアメリカ相手では、
>ブロックの低いところをズドンと抜かれると、苦しかったですね。
 あるレベルまでは通用しても、それ以上には‥‥といったところです。

>そういえば確かに、アテネ組の時に比べて、竹下さんが乱れたボールを追いか
>けて慌てて駆け回るシーンが少なくなったような気がします。
 韓国シリーズでは、桜井のレセプションがほとんど短くて、相当苦労してました。縦のクイック・ブロードでなんとか組み立てようとしてましたけど、限界があります。
 あいてのリードブロックが少し遅れれば、菅山の決定率も維持できたのでしょうけど、しっかりつかれると、菅山でもしんどいですね。
 アメリカ戦の後半は、菅山を守りのワンポイントとして使うことが多かったですが、1回しか使えないメンバーチェンジでは、あまり効果がなかったように感じます。

>100Qの13や某「へりくつ」などを読むと、基本はリードブロックであり、
>コミットというのはリードブロックの一場面でしかないのでは?と思うように
>なりました。
 たしかに女子でも、世界のレベルはリードブロックに移行し始めていますが、男子でもコミットとの併用の仕方は様々なようです。
 通常はリード、勝負所ではコミットという使い分けが多いようです。
 全日本は、男子も女子も使い分けがよくわかりません。
 ある程度、優位というか、ついて行ける状態でないとリードブロックは効果が出ませんから、難しいところです。

>リードに必要な観察力や判断力、反応速度、ステップワーク、高さ、それらが
>足りない場合にコミットにならざるを得ないのだろう
 正しい解釈だと思います。

>いずれにせよ、高さ以外は正しい訓練で向上できるものだろうと思いますので、
>期待します。
 大切なのは、相手の攻撃イメージをどれだけ、それ以上のイメージで守れているのかだと思います。
 まぁ、それが、「リードに必要な観察力や判断力」ということになるんですけど。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@ntaich024205.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
13 / 19 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
13,661
(SS)C-BOARD v3.8 is Free