|
▼こぶ(後藤)さん:
>興味深いのは、竹下がセンターで跳ぶことがあるという点です。
>国際レベルでは始めてみました。
ありましたですね。私はあっさりと、そういうこともあるのかと思っていましたが、トップレベルでは珍しいことなんですか。ということは意図してやっているということですね。ストレートを閉めて、櫻井さんらのディグに期待し、竹下さんは中央に位置していて両サイドの速い攻撃を狙う・・・という解釈でよいのでしょうか?
でもやはりハニーフ選手やあの左利きの凄い選手がいるアメリカ相手では、ブロックの低いところをズドンと抜かれると、苦しかったですね。
>やじおさんも書かれていましたが、ディフェンス能力の重要性をあらためて認識させられますが、すごいのは、ただ、レシーブがあがるというレベルではなく、攻撃、コンビに結びつくディグが非常に多いことです。
>個人技(レシーブ力・ブロック力)が、攻撃へ組織的に対応できているのが、今回の全日本女子の最大の魅力であり、武器であるように感じました。
そういえば確かに、アテネ組の時に比べて、竹下さんが乱れたボールを追いかけて慌てて駆け回るシーンが少なくなったような気がします。
>ブラジル戦では、ブロックが分断される場面が多々見られました。あのレベルの高さと幅、スピードにどれだけ対応できるようになるか、キーポイントになりそうです。
>韓国のセンター(名前がわからない)の選手(のひとり)、いいですよね。完全にリードブロックで、日本の攻撃に対応していました。あのレベルのブロックができれば、トップ3に迫れます。
こちらが得意のコンビで翻弄したかと思ったら、うまくついてきてブロックに引っ掛ける韓国選手が、いました、いました。
100Qの13や某「へりくつ」などを読むと、基本はリードブロックであり、コミットというのはリードブロックの一場面でしかないのでは?と思うようになりました。リードに必要な観察力や判断力、反応速度、ステップワーク、高さ、それらが足りない場合にコミットにならざるを得ないのだろう、とまぁこれは観専ファンの勝手な解釈ですが。いずれにせよ、高さ以外は正しい訓練で向上できるものだろうと思いますので、期待します。
|
|