|
▼一生バレーさん:
>それなりに形になり、県内、県外の強豪校相手にもシャットのブロックではなく
>ワンタッチのブロックができるようになりました。
すばらしいですね。大学生を教えていますが,細かい部分を理解させるのが大変な状況で,リード・コミットをあまり意識させないで,状況に応じたブロックをさせています。(ちょっと情けないですが‥‥)
>しかし、そこで問題が。。。どの本にもフロントのブロックのことは書かれてい
>るのですが、リードブロック時のレシーブ体型が書かれていません。
たしかに。書かれている指導書など,見た覚えがありません。
100Q入魂でも,ベースポジション,ファーストテンポ,セカンドテンポ,サードテンポの攻撃に対してと,わけて書かれていますが,コミット,リードを区別したレシーブシステムに関しての記述はありませんでした。
>時と場合や、相手の攻撃によって一概にこう。というポジションはないと思うの
>ですが、やはり基本となる体型はあると考えてます。
あらためて,いろいろと考えてみましたが,大きな違いはないように感じます。
あえていえば,相手の攻撃に対応できるよう,ポジショニングしていくことでしょうか。
>ワンタッチで大きくはじかれたボールに対して相手にチャンスボールでしか返
>せないのが現状です。
うーん,状況がわからない部分もありますが,コミットのように,状況によっては枚数は少ないがしっかり跳ぶ場合は,コースに入るレシーブが主になるように思います。
通常のサードテンポの攻撃で,ワンタッチで大きくはじかれたボールに対してでも,バックセンターが簡単に移動できる範囲でなければ,同様ですよね。
「ワンタッチで大きくはじかれたボール」というのは,そんなに多いのでしょうか? 高校生の試合を見ていても,うちレベルの大学生の試合でも,それほど多くなく,むしろ,バックセンターが下がりすぎて,前に落ちるボールの方が多い気もします。
やはり文字化けで,せっかく書いていただいたフォーメーションがわからずに,推測で書いてる部分があります。ご容赦下さい。
#久々の面白い話題だったのに,出遅れた(^^;;。
|
|